-
自分の体質と性格を顔色で判断:ネットや本で漢方を選ぶのは危険かも
顔色も漢方では診断の目安に 中医学(中国漢方)では、顔色で症状や体質を判断することがあります。基本として青・赤・黄・白・黒タイプに分かれています。これは、中医学の考え方の陰陽五行からきています。 青タイプ(肝)顔色が青っぽく、目の周りやこ... -
【妊活のコツ】検査
まずはどんな検査をするのか?1 基礎体温 2 経膣超音波検査 3 子宮卵管造影検査 4 クラミジア検査 5 血液検査 この5つです。 妊活はゆるがんばる -
不妊治療で食事を普段から見直しておくのはなぜか?
不妊治療で気になるのは「食事」 私は買いはしないですが、甘いものも、果物も食べます。ただし、体調の良い時だけです。先日、不妊相談にてご来店された方からオーガニックのジェラート頂きました。体調が良い時なので頂きました。寝不足や、精神的にイラ... -
舌診で自分に合った水分量を探す:水を大量に飲む健康法は不健康
白い苔の場合 舌診で、最初に診るのが舌全体の色。これは主に寒熱の状態を判断することができます。まずは、基本。青舌から淡白色、淡紅色、紅色、深紅色になるにつれ、寒から熱への変化のことです。正常な舌はやや赤みがある淡紅色。メッチャ難しい表現で... -
着床の窓は気にしなくても大丈夫?
質問 現在、ホルモン周期で移植に向けて準備中です。医師より胚移植が最短で11日以降でできると伝えられました。 気になるのが着床の窓です。最近よく耳にしますが、移植日は調整できるものなんでしょうか? 医師からは11日以降であれば調整できるし、いつ... -
検査器機が無いのに漢方が病状を判断できる理由
漢方での検査は機材が不要の四診法 中医学(中国漢方)では、病名では無く「証」で対応します。証とは、中医学の診察法(四診)からの情報を源に判断する西洋医学で言うところの症候名に近い。近い、というのは現代医学の症候名や病名と全く異なるところが... -
脳動脈瘤が見つかり不妊治療を中止したら良いのか迷っています
質問 MRI検査で脳動脈瘤1mmが見つかりました。最初の病院では経過観察と言われ、2軒目の病院では妊活を中止しての血管造影検査と手術をすすめられました。 私としては1mmという大きさですし、妊活を優先したいのですが、迷っています。 回答 2軒目の病院に... -
先天性の病気と不妊治療(アンチトロンビンIII欠乏症)
今回のご質問に関しては、まず、知っておいて欲しいことがあります。 先天性アンチトロンビンIII 先天性アンチトロンビンIII(AT-III)欠乏症は,AT-IIIの活性に起因する先天性血液凝固異常症であり,静脈血栓塞栓症を発症するリスクが高くなります。 特に... -
お歳暮に使われる高貴漢方薬がある
まずは、お歳暮って? 仕事の関係で、お中元とお歳暮を欠かすことがありません。できれば、止めたいと思っているのですが、、、現状、無理です。そこで、気になったのが、お中元とお歳暮の違いについてです。お中元は、もともと中国の風習だったんです。日... -
羊水過少症:漢方は万能では無い
質問 羊水過少症の場合、血栓症の漢方を飲む事で少し改善したりするでしょうか? 回答 血栓症の漢方の使い方によっては期待できます。使い方と漢方の選び方が重要です。それでも、難しいことがあります。 羊水過少症 子宮内にいる赤ちゃんの周りを取り囲む...