検査器機が無いのに漢方が病状を判断できる理由

漢方での検査は機材が不要の四診法

中医学(中国漢方)では、病名では無く「証」で対応します。
証とは、中医学の診察法(四診)からの情報を源に判断する西洋医学で言うところの症候名に近い。
近い、というのは現代医学の症候名や病名と全く異なるところがあるからです。
証は患者の病気の原因、病態、病気の位置(病の部位)、病気の時期(病気の進行状態や病のある段階を示す)などを総合的に判断しています。
つまり、証は、症状の一つ一つを分けて考えるのではなく、病の病態像を全て関連付けた幅広い意味のことなんです。
そのため証が判断できれば、中医学の視点から病気の状態が全体的に判断できるため、治療方針に迷いが少なくなるんです。
ここで、区別しなくてはいけないことに「証」と「症」の違い。
「症」は病によって引き起こされた発熱、悪寒、頭痛、咳、鼻水などの具体的な症状のことで、「症候名」はそれらの症状の始まりからの流れの状態のことです。

四診法

望診(視覚による診察法)

顔の表情、顔や皮膚の色つや、動作、舌などを見て判断する診察法。また、直感的に感じられる患者の雰囲気なども診察情報として扱うようにします。

聞診(聴覚、嗅覚による診察法)

声の質、調子、あるいは呼吸、咳など状態を聞き取ることや、口臭や体臭などを嗅いで判断する診察法です。

問診

問診は西洋医学とは違います。
患者さんから症状や経過を聴取するという意味では同じですが、中医学での問診は患者さんの言葉を引き出して診療録に、そのままの言葉を記載するこようにしています。
私の場合、会話言葉のまま、記録することがほとんどです。
略して記録しないように心かげています。

切診(触覚による診察法)

脈診(みゃくしん)(手首にある動脈を触れて、病を判断する診察法)
腹診(ふくしん) (腹壁の緊張、弾力、硬結、圧痛、温冷などをみる診察法) 
背診(はいしん) (背部の皮膚、筋肉、ツボの状態をみる診察法)
切穴(せっけつ) (ツボの反応をみる診察法)

体表から体内の異常を読み取る

西洋医学の場合、中医学(中国漢方)と違って、症状があるのに検査データとして現れないと病気としての診断ができず治療方針が決まらない場合があります。
中医学(中国漢方)では、内視鏡やCTのような診断機器が昔には、ありませんでした。
そのため、体表に現れる現象などから身体内部の異常を読み取る臓象学が研究され発展してきました。

診断は体全体におよび、上記の四診(望・聞・問・切)を使って判断されます。
検査データだけではわかりにくい、難しい病気になる前の段階(未病)を予測し、早目の対応も可能になっています。

最初に重要になるのは望診です。
なぜなら、目の前で見るコトができるからです。
顔の色や艶、舌の色や苔、さらには問診にて精神状態、分泌物や排泄物などの状態を聞き取ることで、診断のための情報を集めることができます。
望診の判断のしかたの一つに顔の色艶から内臓の状態がわかることがあります。
健康な人の顔色は、やや赤みを帯び、潤いと光沢があります。
白い顔色は、肺(呼吸器系統)が弱い時に多く、血虚(貧血傾向)や陽虚(体のエネルギー不足や機能低下)の可能性として捉えます。
反対に赤い場合は、心(循環器系統)との関係が深いんです。
精神の興奮状態や炎症のある場合も考えられます。
さらに、青は肝(肝臓系統)やケイレン性疾患、黄は脾胃(消化器系統)、黒は腎臓や瘀血(血の滞り)とのつながりが深いんです。

他にも、多くの情報を集めて証を考えて行くのが中医学(中国漢方)なんです。

最新情報をチェックしよう!
>くすりの厚生会

くすりの厚生会

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目3−3
Tel 017-722-4421

CTR IMG