-
冷えと低体温と妊活
【妊活のコツ】冷えと低体温について説明してますが、赤ちゃんを授かるのに冷えは大敵です。冷えると月経痛、月経不順、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫の原因になります。 妊活はゆるがんばる -
舌の苔をとっても変わらない口臭は体の中に臭いの源があるからかも
口臭がするということは怒りっぽいからかも 中医学(中国漢方)では、口内環境も体のシステムに問題があると考えられています。つまり、いくらはを磨いても、舌の苔をとっても、口臭が気になったりしするのは、そのためです。特に湿熱タイプ。 ○鼻や額が脂... -
移植後、着床するためにできること
質問 40歳代です。現在、2人目不妊中治療中です。本日、4分割の胚を2つ移植しました。着床するためにできることはありますか? 回答 処方されている薬はできる限り間違えないようにしてくださいね。判定日までゆっくり穏やかな時間を過ごしてください。さ... -
受験対策は健康管理が最重要:受験日に体調の心配をしたくない
漢方とインフルエンザ対策 ナゼ、漢方薬に「効果」があるのか?なんとなく、経験則だけで、実際の効果はどうなの?そう思っている方は多いです。特に、医療関係者に多いかも。それでも研究はされていて、最近の報告では葛根湯の抗ウイルス作用が解明されつ... -
生理周期を調整する薬を飲んでも日数が遅れるのはナゼ?
質問 PCOSと診断されている25歳です。 最近、生理がきたきり来なかったりしたので、病院で受診しました。 その時、プラノパールを14日分処方さ服用することに。 14日分飲み終えたのですが、病院の先生からは飲み終えて2〜3日で生理が来ると言われたので... -
ネットや本では漢方を選べない理由は漢方の正常を理解できないから
正常を知る 中医学(中国漢方)での診断で、最も大切なこと。それは、正常が何か、ということです。正常を判断できないのに、病状を判断することはできません。正常と何が違うのか、正常との違いから、体質や体の状態を知るコトができるのですから。 そも... -
二日酔いが日本から消える、忘年会は「飲み会」ではなく「お茶会」になっている?
忘年会よりヌン活 アフタヌーンティーのサービスが、近年「ヌン活」と呼ばれブームとなっているそうです。紅茶などのドリンクを何杯もおかわりできて、プレートに盛られたプチスイーツやサンドイッチを、つまみながら2時間くらい、ゆったり過ごす。15~24... -
生理中に体温が下がらないと排卵は起こりにくい?
質問 生理中、体温があまり下がらないことが多いです。体温が下がらないと、排卵は起こりにくいのでしょうか? 回答 生理が終わるまでに体温が下がれば気にしなくて大丈夫です。生理後も高い時は、性感染症を疑うことがあります。気になるようでしたら、病... -
尿漏れは肺を丈夫にするのが漢方
中医学での肺(はい)は、働き者なんです 肺は中医学(中国漢方)では呼吸だけではないんです。気と津液(しんえき)の巡らせる働きがあります。肺は呼吸によって気の一部となる清気(せいき)を取り入れます。そして不要となった気である濁気を体の外へ吐... -
【妊活のコツ】 チョコレート嚢胞は治療すべきかどうか?
チョコレート嚢胞は治療すべきかどうか? チョコレート嚢胞を取り除いたら、AMHが低下したという見解がありますが・・・チョコレート嚢胞をそのままにした場合と治療した場合の差は図の通りです。 妊活はゆるがんばる