メッチャ気になる秋の乾燥:漢方でノドを潤す

過ごしやすい秋なのに不調になるのには理由がある

「食欲の秋」「スポーツの秋」といわれるように、活動的な季節のはず。。
過ごしやすい秋にも、体調を崩す理由があるんです。

朝晩の冷え込みが強くなるのが秋。
そのため空気が乾燥しやすくなります。

夏は漢方では活発に活動する季節。
ところが秋になると皮膚呼吸による水分や老廃物の代謝が少なくなります。
もちろん気管や鼻、喉に負担がかかることに。
さらに、乾燥した空気が鼻や喉の粘膜を刺激して、せきや痰、喉の痛みなどの症状が現れやすくなるんです。

気になりますよね。

中医学(中国漢方)の五行説では、秋は「燥」の季節。
燥邪の影響を受けやすくなります。
そして、直接、影響をうけるのが「肺」です。
「肺」は鼻や喉、気管支などとつながっています。
乾燥を直接、吸い込むため呼吸器系の不調が起こりやすくなります。
中医学(中国漢方)では肺の影響は大腸や皮膚などにも及ぶんです。
もしかしたら便秘や皮膚の乾燥は「肺」のせいかもしれません。

秋の乾燥期、麦門冬で肺を潤す

北京研修(北京中医医院)

北京での病院研修では、着いて2〜3日後に、ノドの痛み、から咳、熱っぽさで、体調を崩してしまいました。
大陸特有の乾燥気候が、呼吸器系に影響を与えたようです。

個人的に、乾燥も苦手ですが湿気が苦手で、梅雨どきには体調を崩します。
ここで云いたいのは、人は環境が変わると、健康に自信のある人でも、体調を崩しやすくなります。
そもそも病気には、地域、気候などが密接に関係しあっているんです。

最初にも書きましたが、秋は中国漢方でいうところの「燥」の季節。
そのため乾燥(燥邪)によって引き起こされる病気が増えます。
中医学(中国漢方)では、わかっていることなので、前もって漢方薬の在庫を準備しておきます。

燥邪の影響を最も受けやすいのは、ノドや鼻、気管支などの呼吸器系。
理由は、簡単で、直接、ノドや肺に乾燥した空気が入り込むからです。
秋から冬の乾燥期の呼吸器系の病気のことを、医学(中国漢方)では「肺燥」といいます。

正常な肺は、陰液(血液・体液)によって潤され、呼吸機能や防衛機能をおこなっています。
ところが乾燥した気候によって肺の陰液が不足します。
そのため、正常に肺が機能できず、から咳、ノドの渇き、声のかすれ、ほてり、皮膚の乾燥感といった、肺燥特有の症状が現れだします。

治療は、肺を潤しノドや気管支の炎症を鎮める作用をもった麦門冬(ジャノヒゲの根)が主薬の麦門冬湯や、養陰清肺湯などが使われることが多いようです。

できれば、乾燥の季節には、食べ物としては、ノド・気管支・肺などの呼吸器系を潤し、咳を止める効果をもつナシやユリ根、レンコン等をすすんでとるのが乾燥期にはオススメです。

最新情報をチェックしよう!
>くすりの厚生会

くすりの厚生会

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目3−3
Tel 017-722-4421

CTR IMG