カゼ薬は使い方で効果が違う:寒気には葛根湯、熱に涼解薬がオススメ

カゼに使用される漢方薬って多すぎる

代表的な漢方の風邪薬にってこれだけあります。
面倒な方は、ここを飛ばして次の章を読んでください。

麻黄湯(体力充実して、寒気があり発熱、頭痛、咳があるの方の風邪、鼻かぜなど)
葛根湯(体力中等度以上の方の風邪の初期(無汗)、鼻かぜなど)
小青竜湯(体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水がでる方の風邪、鼻炎など)
桂枝湯(体力虚弱で、あせが出る方の風邪の初期)
麻黄附子細辛湯(体力虚弱で、手足に冷えががあり、ときに悪寒がある方の風邪)
真武湯(体力虚弱で、冷えがあって、疲労倦怠感がある方の感冒など)
香蘇散(体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれない方の風邪の初期など)

麻杏甘石湯(体力中等度以上で、せきが出て、ときにのどが渇く方の感冒など)
柴胡桂枝湯(体力中等度又は虚弱で、ときに微熱・はきけがある方のかぜの中期から後期の症状など)
竹茹温胆湯(体力中等度の方のかぜ、回復期に熱が長引いたり、せきやたんが多いものなど)
補中益気湯(体力虚弱で、元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすい方の感冒など)

これ以外にも、あるんです。

普通の方では選ぶコトはできないと思います。

葛根湯を選ばない理由がある

カゼといえば葛根湯といわれるくらい知られている日本では有名な漢方薬です。
個人的に、私はカゼの症状でも、あまり使いません。

そもそも葛根湯は、今から約2000年前の医書「傷寒論」の処方なんです。
メッチャ古い。
古い書物だからといっても「傷寒論」には、とても大切な、漢方の基礎となる考え方が詰まっています。
「傷寒論」よりもさらに古い医書である「黄帝内経」の理論と合わせて、今の中医学の理論をのベースになっていると思います。
これらをベースに、時代の変化を取り入れて、処方も変化しています。

時代背景として「傷寒論」のころは、気候も寒いのに住居も寒さを防ぐのには向いていませんでした。
そして栄養状態も今より格段に悪かった時代です。
この様な環境では冷えからくる寒性の病気が主流となります。
「傷寒論」の内容には体を温めて治療するものが多いんです。
「葛根湯」も、その一つです。

時代が変わり、明、清の時代以降になると、都市化が進み、人口が集中するようになります。
さらに地球の温暖化傾向が進んだため、今までとは、違う原因としてウイルスなどによる、熱性の病気が増えました。
ここで、考え出されたのが温病学という新しい医療体系です。
この時代に、抗ウイルス力のある金銀花や連翹などの生薬が使われるようになるんです。
これらの経験などから銀翹散が温病の基本薬として開発されることになります。

残念なことに、この当時、日本は鎖国時代のため最新の温病学は伝わることがありませんでした。
自分で使うでカゼ薬といえば銀翹散系統の涼解薬を使います。
もちろん葛根湯も使いますが頻度は低いです。

使い分けのコツとしてゾクゾクと寒気の強いカゼ(傷寒)には葛根湯。
ノドが痛く、熱っぽいカゼ(温病)には涼解薬と使い分けてみてください。
症状が重なっていると感じたら、両方服用するという飲み方もあります。
カゼの初期対策って、スゴく大事なんです。

最新情報をチェックしよう!
>くすりの厚生会

くすりの厚生会

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目3−3
Tel 017-722-4421

CTR IMG