- 2022年1月28日
不妊治療で産み分けを考える前に
質問 現在35歳です。先日、4個の卵子を採卵できました。その中で胚盤胞で凍結出来たものは3個です。 来月に移植を控えています。 グレード5日目胚盤胞4BA、2BB-3BB6日目胚盤胞5BAです。 以前、6日目胚盤胞だと女の子の確率上がるというのを拝見 […]
質問 現在35歳です。先日、4個の卵子を採卵できました。その中で胚盤胞で凍結出来たものは3個です。 来月に移植を控えています。 グレード5日目胚盤胞4BA、2BB-3BB6日目胚盤胞5BAです。 以前、6日目胚盤胞だと女の子の確率上がるというのを拝見 […]
質問 7月の終わり頃までアンジュ21(低容量ピル)を内服しておりましたが、妊活開始のため服用をやめ8/4-8/10まで生理があり、次は9/10-9/15・9/26-10/1・10/14-10/19と20日に満たない周期になってしまっています。病院で診 […]
生理前になると頭痛やむくみ・イライラが ひどいのですが、基本的にPMSと言われていますね。漢方的には『気』『血』が原因と言われています。 妊活はゆるがんばる
乏精子症の疑いが出ても慌てないでくださいね。精液検査は検査の度にかなり数値が変わってきます。体調を整えてもう一度検査をしましょう。 妊活はゆるがんばる
質問 流産してから、2度目の採卵の準備をしています。流産後に一度生理が来ました。ただ、いつも6〜7日で終わる生理が今回は10日ほど続き、診察では排卵していないといわれました。次の体外受精のために、排卵をさせる注射を打つ予定です。もし、それで排卵しない […]
甲状腺疾患と月経障害について結論から言うと、甲状腺機能障害における月経障害は、これまで考えられていたよりも頻度が低いと言う事です。 妊活はゆるがんばる
質問 移植ですがホルモン補充と自然周期で自然周期が可能なら自然周期の方が良いのでしょうか。前回ホルモン補充で着床しましたが、次は自然周期でもよいと主治医に言われました。決めかねています。 回答 自力で内膜が育つのでしたら自然の方が良いと思います。それ […]