漢方の風邪薬には大きく2種類

寒気には葛根湯、熱に天津感冒片

漢方でカゼといえば葛根湯。
しかし、現代の中国ではあまり使われていないんです。
葛根湯は、今から約二○○○年前に 著された医書「傷寒論」の処方なんです。
意外と古い処方。
古いからといって傷寒論が軽視されているということではありません。
傷寒論よりもさらに古い時代の医書「黄帝内経」の理論をもとに、各時代の医療的な成果を取り込みながら、中国漢方はなりたっています。。
傷寒論のころは、気候も寒く、栄養状態も今より格段に悪かった時代なんです。
そのため、冷えからくる寒性の病気が主流で、傷寒論の処方には体を温めて治療するものが多くあります。
その中の1つが葛根湯なんです。

ところが明、清の時代以降、都市への人口の流入、さらに地球の温暖化傾向が進んだことから、ウイルスなどによってもたらされる熱性の病気が急増したんです。
漢方の凄いのは、しっかりと対応しだしたこと。
それに対処するため、温病学(うんびょうがく)という新しい医療体系が生まれたんです。
新しい病気が広がっている今と似ていますよね。

生活環境や病気の変化に

比較的抗ウイルス力の強い金銀花や連翹などの生薬が見いだされ、銀翹散が温病の基本薬として開発されました。
実は当時、日本は鎖国の時代だったんです。
そのため、温病学(ウイルス対応)の情報が入ってこなかったんです。
温病学が入っていれば、日本の漢方事情はまた違っていたかも知れない。
中国でカゼ薬といえば、この銀翹散系統の天津感冒片涼解薬が最もポピュラーな存在で、日本にも輸入されている。
ゾクゾクと寒気の強いカゼ(傷寒)には葛根湯、ノドが赤くはれて、熱っぽいカゼ(温病)には天津感冒片を使い分けてみてはどうだろう。
カゼの初期対策が一層充実するはずである。

最新情報をチェックしよう!
>くすりの厚生会

くすりの厚生会

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目3−3
Tel 017-722-4421

CTR IMG