- 2022年2月10日
薬効の引き出しは食べ物の加工が発展
日本の漢方薬の原料と加工 漢方薬の原料である「生薬」は薬用植物の特定の部分を「切る」「蒸す」「乾燥」などの加工を加えたものです。多くが植物の根、果実、種子、葉ですが、他にも牡蠣の殻などのボレイ、動物性の動物生薬、石膏などの鉱物性も使われています。 現 […]
日本の漢方薬の原料と加工 漢方薬の原料である「生薬」は薬用植物の特定の部分を「切る」「蒸す」「乾燥」などの加工を加えたものです。多くが植物の根、果実、種子、葉ですが、他にも牡蠣の殻などのボレイ、動物性の動物生薬、石膏などの鉱物性も使われています。 現 […]
メッチャ安心の漢方体験 中医学(漢方)の症例を紹介するサイトがあります。 そこに、くすりの厚生会の症例も紹介されているんです。 あまり知られていませんけど😅 漢方を体験するサイトって、珍しいですよね。 それも、全国規模。 是非、自分の症状を探してみて […]
誰もが病気にはなりたくない 健康でいたい。病気になりたくない。では、日々、どのような対策をしていますか?漢方(中国漢方)は4000年、考え続け、実験しています。現在の健康法や食事療法のほとんどが漢方の知識です。自分で、できることは自分ではじめる。考え […]
忘年会シーズンは静かだった 年末年始は、大分静かだった青森市。逆に、緊急事態宣言で家呑みが増えたようです。家で呑む安心感なのか、お酒の量が増えた方が多いようです。酔っ払っても、家ですからね、そのまま寝てしまい、二日酔いで苦しむことに。 中国では、アル […]
湿の病気 代謝システム治す 中国漢方の考え方は、どこまでもシステムとして体を考えているというコト。つまり、論理的に考えやすいんです。 湿の病気に対して、中国漢方にはいろいろな治療法があります。それは、水分の代謝はおもに肺・脾・腎の共同作用とする、漢方 […]
漢方薬って、そんな大量に飲めるの 中国での臨床研修の時に、驚いたことがあるんです。日本から中国の病院に研修にいくと、まず最初に驚くのが、中国の病院や漢方薬局で出される薬の量の多さ。中国の煎じ薬の量は、日本の3〜4倍の量はあります。中成薬(中国の漢方製 […]
薬って飲み方で効能に差があるんです 漢方で、最初に悩むのが、いつ飲めばいいのか。よく服用時間についての質問されるんです。結論から言うと食前・食間に飲むのが普通😅もちろん例外も多く臭いが強いものや刺激性のあるものは、食後に飲みます。また、六味地黄丸や婦 […]
中国の国技かもしれない漢方薬 日本の国技・相撲は、力士だけでなく、行司や呼び出し、床山など、さまざまな裏方によって支えられていて、一つの社会を形づくっています。漢方も中国の国技のようなものだと思っています。裏方さんが、メッチャ重要。漢方という社会も、 […]
中国と日本の漢方の違い 中国での研修で、日本と中国の漢方で大きく違うコトに気づいたんです。それは日本と中国で生薬の煎じ方が違うこと。今回は、中国研修で気づいたことについてです😅 漢方薬は自然を相手にします。普段、食べているキャベツや白菜も、産地や採れ […]