2020年に七草を食べる理由

令和2年。
今年は子年です。

子年は新しい運気のサイクルの始まりです。植物に例えると成長に向かって種子が膨らみ始める時期であり、未来への大いなる可能性を感じる年。
また、ねずみは「ねずみ算」と言う言葉があるほど、子どもをどんどん産んで数を増やしていくことから「子孫繁栄」の象徴なんです。

子宝に恵まれるのに最も期待できそうな年なんです。

干支・十干・十二支について

干支

干支(かんし・えと)とは中国で年・月・日・時間や方角、角度、ことがらの順序を表すのに用いられました。
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60の周期を使って表します。

わたしたちが使う干支(えと)とは十二支のことです。

十干

十干とは簡単に言うと数を数えるためにできたものだそうです。かなり昔の話になりますが昔の人も数を数える時に指を折り曲げて数を数えていたのです。
十干が「十」なのには指の数である10から来ています。
十干は五行の木・火・土・金・水と結び付けて陰・陽の「兄(え)」・「弟(と)」それぞれに分けました。

「干支」を「えと」と呼ぶようになったのは、このことに由来します。

五行とは万物を組成する五つの元になる気と言われています。

十干の文字と読み方

•   甲(こう/きのえ)= 木の兄

•   乙(おつ/きのと)= 木の弟

•   丙(へい/ひのえ)= 火の兄

•   丁(てい/ひのと)= 火の弟

•   戊(ぼ/つちのえ)= 土の兄

•   己(き/つちのと)= 土の弟

•   庚(こう/かのえ)= 金の兄

•   辛(しん/かのと)= 金の弟

•   壬(じん/みずのえ)= 水の兄

•   癸(き/みずのと)= 水の弟

2020年(令和2年)について

2019年は元号が令和に変わり、新しい時代がスタートしました。
そして2020年(令和2年)は、いよいよ東京オリンピックが開催されます。
そんな2020年(令和2年)ですが、干支は最初に戻ってねずみになります。

2019年は、十二支だと亥(いのしし)年。
干支だと「己亥(つちのと・い)」の年でした。
2020年は子(ねずみ)年で、
干支では「庚子(かのえ・ね)」の年にあたります。

2020年の「庚子」は干支の組み合わせの37番目で、翌2021年の干支は「辛丑」です。
ちなみに、2020年は4年に一度設定される「うるう年」にあたり、1年が366日に。2月29日が存在します。
2月は令和の天皇誕生日(2月23日)もあるため、カレンダーに注意した方がよいかもしれません。

2020年の干支、庚子(かのえ・ね)とは

2020年の干支(えと)は「庚子(かのえね)」。60で一周する干支のうち37番目にあたります。庚子年がどのような年になりそうか、

漢字「庚」「子」の意味とこれまでの傾向から見てみましょう。

「庚」と「子」の意味

庚子は、十干で「庚(かのえ)」、十二支で「子(ね)」に相当します。

「庚」は十干の7番目にあたります。五行でいうと「金の陽」の性質を持っており、鋼鉄のイメージで、攻撃的、強引な一面があります。

「子」は十二支の一番初め。「水の陽」の性質を持ちます。胎児に例えられることが多く物事の始まりを意味し、可能性や変化といったキーワードが当てられます。

繁栄をもたらす「冨の象徴」の一面も。

庚子年の特徴

庚と子の特徴をあわせもつ庚子の年は、一言で表すと、「変化が多い年」になると考えられます。心に影を差すような変化があれば、
物事が一気に進む劇的な変化もあるでしょう。

七草粥について

本日1月7日は七草粥を食べ、疲れた胃腸を休める日本の伝統行事ですね。
元々1月7日は五節句の一つで「人日(じんじつ)の節句」の行事として七草粥が食べられたようです。
ちなみに人日とは文字通り 「人の日」という意味のようです。

中国は前漢の時代、東方朔が記した占いの書には、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。

ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。

さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。
羹は汁という意味で、官吏昇進を1月7日に決めたことからその日に七種菜羹を食べて立身出世を願ったようです。

この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。

七草粥に入れるのは、いわゆる春の七草。初春の野から摘んできた野草の生命力を食して、邪気をはらうということでしょうか。

古来、宮中や神社でもこの日七種の野草を摘む行事を “若菜摘み” といい、多くの歌に詠まれたり、能楽のワンシーンとしても登場しています。

でもお正月には、まだ野草は芽吹いていないのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

かつての旧暦でのお正月は、現在の2月頃。まだ寒さも厳しいながら、陽射しには春を感じるころです。

長い冬が終わりに近付き、野に出て春いちばんの息吹きを持ち帰る、七草粥の行事は新しい年が始まる喜びの行事だったと想像できるのではないでしょうか。

そして現代の私たちにとっても、1月7日に食べる七草粥は、おせち料理で疲れた胃をやさしくいたわる、理にかなった食べ物だといえるでしょう。

七草レシピ

お正月が終わり、年末年始で胃腸が疲れているはず。
日本では毎年1月7日に七草粥を食べ る文化が有ります。
七草粥は疲れた胃腸にとても良い料理なのです。
本来七草粥とは、古くから歌 われてきた春の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を使 って調理します。
しかし、最近では手に入りにくいのものばかり。
そこで!今回は身近な材料を使ったオリジナルの七草粥を御紹介いたします。
年末年始に食べ 過ぎ・飲み過ぎで疲れた胃腸に優しい食材を選びました!
日本でも馴染みの深い食材です。今年 は、一味違った七草粥を作ってみてはいかがでしょうか?

オリジナル食材
人参葉(人参でも可)、カブ、大根、春菊、小松菜、水菜、ネギ

人参葉
人参には、βカロチンが多く含まれている事はよく知られています。ですが、葉 の方にはより多いβカロチンが含まれています。そして、カルシウムは5倍、鉄 分もより多く含まれています。胃腸の働きを高め・五臓を調和させてくれます。

カブ
消化促進、清熱、利尿、解毒、おできを治す、止咳、胃腸を温める、内臓の働き を強くする、ガスを抜く、肝機能を高める、目の疲れを取る・・・・。

大根
消化を助け、美肌効果・風邪予防・二日酔い・・・・・。 大根の葉は、ニキビや吹き出物にも良いです。

春菊
浄血作用、肺の粘膜を潤し、その機能を回復する。コレステロール値を下げ、植 物繊維の働きによる整腸作用。

小松菜
体内の余分な熱を収めて、イライラを解消させる。胃腸の働きを良くし、便通を 促します。

水菜
豊富なビタミンCがコラーゲンの生成を助けます。これによりシミやシワの改善 をし、肌の若返りや美白効果があります。カゼ予防にも役立ちます。カロテンが ガン予防・老化防止に働きます。鉄分が貧血予防に効果的です。さらに、水菜に 含まれている「ポリフェノール」は、肌の新陳代謝を盛んにして、肌のきめを整 えてくれます。

ネギ
発汗解熱(風邪)、整腸健胃(冷えによる腹痛)。風邪予防、疲労回復、粘膜強化、 美肌効果。身体を温め、鎮静効果があります。

最新情報をチェックしよう!
>くすりの厚生会

くすりの厚生会

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目3−3
Tel 017-722-4421

CTR IMG