肝と胃腸調和させる
変化のスピードが速い現代。
人々の生活習慣の変化も激しく、病気の原因も大きく変わってきました。
昔は、栄養失調や不衛生が一番の原因だったのですが現代ではまずストレスがあげられます。
中医学では、気というエネルギーが体内を流れ、これによって各臓器がスムーズに機能し、新陳代謝が行われると考えられています。
気を流し、臓器の機能をスムーズにする働きを“疏泄作用”と呼びます。
五臓六腑の中でも特に肝の役割と考えられているんです。
ストレスがたまると、この肝の疏泄作用が悪くなり、気が滞り(気滞という)、他の臓器にも異常が及びます。
なかでも胃腸に影響を与えることが多いんです。
中医学では消化酵素や胆汁の分泌、胃腸の蠕動(ぜんどう)運動は肝の疏泄作用によって調整されています。
疏泄が悪くなると、胃炎や胃・十二指腸潰瘍などが生じやすくなります。
下痢や便秘がなかなか治らず、食欲不振・胃のもたれ・腹の脹り・腹痛・吐き気などを伴うケースも多くみられます。
下痢や便秘の薬を使っても、なかなかよくならない胃腸病には、このような背景があることが多くあります。
このような病気は、複雑な人間関係などに悩む大人だけではなく、最近は子供にも多くなっているのが現状です。
特に相談が増えるのが受験勉強が本番を迎える秋以降は、受験生、本人もそうですが親の体調不良の相談も増えます。
対策としては、肝の働きを立て直すことで、胃腸障害の改善をはかることが重要なんです。
胃腸薬だけでは難しいはず。
中国には、肝と胃腸の働きを調和させる「調肝理気」という治療法法があります。
その代表的な漢方薬に「開気丸(かいきがん)」があります。
詳しくはお店で相談してください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 漢方 […]