-
日本の歴史といえば織田信長、日本の病気と言えば糖尿病
飲水病 食べ物が過剰な現代で、糖尿病は珍しい病気ではありません。戦国時代、食べ物がそれほど豊富では無い時代にも、糖尿病はあったようです。むかし、糖尿病のことを「飲水病」と呼んでいたようです。喉が渇くために水を多く飲むので、そう言われていた... -
【流産の原因?精子の断片化】
3回以上流産したパートナーの精液を50人調べたら、通常と比べDNAの損傷度が2倍高い、 精子の断片化に注目が集まっています。 妊活はゆるがんばる -
質問:生理終わり22日目から出血があります
質問 生理終わり22日目から出血少しあります。今日で4日目です。痛みは全くありません。卵巣嚢腫のある卵巣は触れば、いつもわかるのに今は全くポッコリしていません。触れてもわからないです。今、寒気がひどくなってきてますが何が原因でしょうか? 回答... -
【180日で妊活のコツ】禁欲期間
禁欲期間は短い方がいいですよ。長いと精子のDNAが損傷されてしまいます。禁欲期間は長くても2〜3日です。 妊活はゆるがんばる -
糖尿病は生活習慣病です、自分から病気になりにいく?
自分で病気を作っている 生活習慣病って?文字の通り、生活習慣が原因で発症する病気のこと。誰もが知っていて、予防がとても難しいです。生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあります。問題は自覚症状がほとんどないんです。つまり気づかな... -
【180日で妊活のコツ】温灸療法
冷え性の今、温灸はお手軽で有効な手段です。血流の流れを整えるだけでなく『気』の巡りも整えてくれます。1日30分ぜひぜひ、お試しください。 妊活はゆるがんばる 当店(くすりの厚生会 青森店)に温灸セットがございますので、温灸を試してみたい、購入... -
質問:排卵痛がある月とない月があります、卵子の質に関係ありますか?
質問 排卵痛がある月とない月があります。実際エコーで見てもらっていた時期、どちらの場合でも排卵はしていたように見えました。この違いは、どのような理由なのでしょうか?卵子の質と関係しているのでしょうか? 回答 体調でも影響します。疲労感が強い... -
朝、やる気が起きない、そんな時、飲むだけで元気を補える
今年は気の不足体質の人が多くなっている 漢方相談で相談で、多いのが冷え症です。冷え性と関連して多いのが「気虚(気の不足)」タイプです。実は、ほとんどの冷え性の方が、気の不足なんです。中医学(中国漢方)では、体内を流れ、生命活動全般をつかさ... -
排卵誘発剤を服用しているのに卵胞の育ちが遅いのですが、なにかできることはありますか?
質問 卵胞の育ちが悪く、クロミッド(クロミフェンクエン酸塩)で刺激をしているのですがあまり反応しません。次周期から薬を変える予定ですが、食事や運動など自分でできることはありますか? 回答 就寝時間を早くして起床時の疲労感を無くすような生活を... -
使い方を間違うととんでもないことが:小柴胡湯は肝臓の薬というより風邪薬です
小柴胡湯問題 漢方エキス製剤の保険適用は1976年から43年。日本でも漢方薬を使用する医師が増続けています。漢方という考え方が広まるのはとても嬉しい話です。ただ、身近な漢方になったために、使い方には問題があるように感じています。 漢方は安全(副...