妊娠したい:時間栄養学からみた「朝ご飯」

妊娠しやすい体は朝食から

妊娠しやすい体作りは、決まった時間に朝食をしっかりと食べること。
理由は体内時計の調整。
体内時計はホルモンバランスと密接な関係があります。
理由はこれから書きますが、読むより健康に良いことをすることで、より健康になります。
より健康になれば、妊娠しやすい体になるはずですよね。

からだに備わった「体内時計」

食事が妊娠力に密接に関連することは、もはや、言うまでもないことですが、たいていは、「なにを食べるか」に着目しています。

ところが、最近、「いつ、どう食べるか」も健康に大きな影響を及ぼすことが明らかになってきています。

「時間栄養学」という分野の研究によるものです。

そもそも、私たちのからだは「リズム」をもっています。

毎朝、決まった時間に起きていると目覚まし時計が要らなくなったり、腹時計なんていうこともあったりして、誰しも、自分の中の「リズム」の存在を感じていることでしょうし、女性であれば毎月のリズムをいやでも知らされているはずです。

そして、そのリズムにあわせて適切に食べることが、からだのリズムを整えたり、栄養の吸収や代謝をよくしたりすることにつながるというのです。

「なにを、どう食べるか」だけでなく、「いつ、どう食べるか」についてもやっぱり、知っておいたほうがいいと思います。

からだに備わった「体内時計」

まずは、私たちのからだに備わった「リズム」について、です。

私たちのからだは1日周期のサーカディアンリズムをはじめ、さまざまなサイクルのリズムをもっています。

このリズムをつくりだしているのが「体内時計」です。

体内時計は、脳の視床下部というところにあると言われています。ここはホルモンの分泌や自律神経の司令塔なので、司令を発する「タイミング」もここでコントロールされているということがわかります。

時計といっても、もちろん、長短の針が回っていたり、デジタル表示がなされているわけではなく、体内時計というのは「時計遺伝子」が発現する時計細胞のことです。

極々、簡単に言ってしまうと、時計細胞の時計遺伝子は6つあって、それらの発現のオンオフのタイミングがリズムをつくりだしているのです。

脳の視床下部にあるのがメインの体内時計、言ってみればグリニッジ天文台みたいなところで、それ以外に全身の細胞にサブの体内時計が存在していて、密接に連動していると考えられています。

この全身に張り巡らされたネットワークが、さまざまな周期のリズムをつくりだし、健康を維持するためのベースになっているというわけです。

当然、体内時計が進んだり、遅れたりして、狂いが生じると、からだの正常な働きに障害が起こるおそれが生じてきます。

そのため、常に体内時計をメンテナンスすることは、健康の維持につながるだけでなく、さまざまな不調の改善にもなり得ます。

そして、その体内時計の精度に強い影響を及ぼすのが「光」と「栄養」です。

光、すなわち、いつ寝て、いつ起きるか、そして、栄養、すなわち、いつ、どう食べるかが、体内時計の精度を左右するのです。

その中でも、栄養、特に「朝食」の影響が大きいと言われています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次