鬱の予防はエネルギーや栄養を不足させないこと

漢方で鬱はエネルギーや栄養が不足している状態

精神的なストレス状態が長く続いたり、近親者の死などの強烈なストレスが起こる症状が一般的に鬱だと考えられています。
漢方では少し違うんです。
具体的な体の状態として考えるのが漢方の考え方。

具体的だから対応も具体的

鬱の原因として、漢方では気血(きけつ・エネルギーや栄養)を体内でスムーズに巡らせている肝の働きが低下している状態なんです。
肝の働きが低下していると気血(きけつ・エネルギーや栄養)の流れが滞り、鬱になるんです。
肝を元気にすることが大切。
間違いやすいのは西洋医学の肝臓と漢方の肝は違うということ。

ストレス状態が続くと、エネルギーや栄養の流れが悪くなります。
ちょろちょろとしか流れなくなるイメージですね。
そのため体の各部に、健康を維持するための多くの物が届かなくなります。
エネルギーや栄養が届きにくいのですから体が弱っていき心身にトラブルが起きやすくなるんです。
心の栄養失調状態ですね。

漢方において、鬱はかなり広範囲な症状をいいます。
不安症から不眠症、神経症、自律神経失調症、更年期障害まで、あらゆる症状が鬱状態によって生じていると考えています。

体質によって鬱になりやすいことも

漢方では、病状を判断するのに体質が重要とされています。
もちろん、心の状態や症状も体質が関わっています。
鬱になりやすい体質を気鬱質といいます。

気鬱質

特徴として
悲観的
神経質
落ち込みやすい

などです。
長期にわたり気分が晴れないのも気鬱質タイプと考えられます。
普段から内向的なため精神的に不安定で、くよくよと考え込でしまうんです。

精神的なストレスに弱く思考や性格へも影響

気鬱質は、鬱症状だけではないんです。
思考や性格にも影響があります。
神経過敏で疑い深い性格で、それに伴う猜疑心(さいぎしん・疑ったりねたんだりする気持ち)や不安などの症状があらわれる体質でもあるんです。

漢方的な視点から見た場合、体形はやせ形の人が多く、いつも思い悩んでいるような顔つきをしており、イライラしがちで心から楽しいと感じることが少ないタイプとされています。
意外と、曖昧な表現になっていますね😅
個人的主観で、変わってしまうので注意してくださいね。
他の症状と一緒に判断しないと間違った判断をしてしまうことにも。

抑鬱(気分が落ち込んでいる、何もしたくないという状態)、情緒不安定、不眠、梅核気(ばいかくき・のどがふさがるような感じ)、小さなことにすぐに驚くなどの症状もあるとされています。
普段から天候にも左右されやすく精神的刺激に敏感になっているため、くもりの日や雨の天気を嫌がるといわれています。
誰もが、雨より晴れの方が、気分いいですよね😅
こうしたもともとの体質はあるものの、鬱に対応する対策って漢方にはあるんです。

心の栄養を十分に

心の栄養って、根性や気合いではありません。
漢方では、体に入れる栄養素を凄く大事にします。
食べるモノで思考や考え方も変わるのが漢方なんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次