Q: 平熱が低いと妊娠に影響ってありますか?
A: はい、平熱が低いことは妊娠に影響を与える可能性があります。以下では、その理由について詳しく解説していきます。
基礎体温と平熱の違いについて
基礎体温と平熱は異なる概念であり、実はそれぞれ異なっていることが正常です。同じでない方が望ましいと言えます。
最近では、さまざまな場所で体温測定が簡単に行われていますが、基礎体温の測定は特別な方法で行われます。基礎体温は、朝起きてすぐ、体を動かさずに静止した状態で測定する体温です。これは睡眠中の体温を反映しているため、女性のホルモンバランスや排卵のタイミングを把握するために非常に重要です。
一方で、日中に測定する平熱(通常は脇の下で測る体温)は活動中の体温を反映しています。そのため、基礎体温と平熱が異なるのは当然であり、それぞれ異なる側面から健康状態を評価する上で重要です。基礎体温は排卵日やホルモンの変動を知るために役立ちますが、平熱は全体的な体調や健康状態を把握するのに有用です。
低体温と妊娠への影響の関連性
平熱が36°C以下の状態は低体温症とされ、近年増加傾向にあります。特にコロナ禍以降、多くの場所で体温測定が一般化され、高熱の人がほとんど見られなくなり、逆に平熱が低い人が増えていることが指摘されています。
体温が低い人は、内臓の機能が低下しがちで、血液循環も滞りやすくなります。その結果、卵巣の機能が低下し、妊娠が困難になる可能性が高まります。また、低体温は免疫力の低下やホルモンバランスの乱れを引き起こすことがあり、不妊リスクとの関連が報告されています。低体温症の問題点として、自覚症状が少ないために放置されがちである点が挙げられます。自身の平熱を把握し、必要に応じて改善に努めることが重要です。
低体温は血液循環に悪影響を及ぼし、特に子宮や卵巣などの生殖器官への血流が不十分になる可能性があります。このため、体が冷えることで卵子の質が低下したり、受精後の着床がうまくいかないリスクが高まります。生活習慣の見直しや適切な食生活、運動の取り入れなどを通じて、体温を上げる取り組みが必要です。
基礎体温と平熱の確認方法
冷え性と低体温症は似ているようで異なる概念です。冷え性の方は、平熱が正常であっても手足が冷たくなる傾向があります。一方、低体温症の方は平熱自体が極端に低く、体の冷えに対する自覚が少ないことが特徴です。
基礎体温とは別に、朝と夕方に普通の体温計で体温を測定することをお勧めします。基礎体温と日中の平熱を比較することで、自分の体質や健康状態についてより深く理解することができます。また、生活習慣が体温にどのような影響を与えているかを把握し、改善すべき点を見つける手助けとなります。特に低体温症の方は、食事や運動、入浴の習慣を見直し、体温を上げるための工夫を取り入れることが必要です。
低体温症と妊娠への影響に関する研究
近年の研究では、低体温症が妊娠に与える影響は軽視できないことが示されています。体温が低いことによる血流の低下やホルモンバランスの乱れが、卵巣機能の低下や着床率の減少に結びつく可能性があるとされています。さらに、低体温が免疫機能にも悪影響を与え、不妊リスクを高める要因となることも報告されています。
妊娠を目指す場合には、適切な体温管理が重要です。特に平熱が低い場合は、生活習慣の改善を通じて体温を上げる取り組みが必要です。例えば、体を温める効果のある食材(生姜、ネギ、にんにくなど)を積極的に摂取することが推奨されます。また、適度な運動やストレッチにより血流を促進し、体温の向上を図ることも効果的です。
入浴も体温を上げるために有効であり、特にぬるま湯にゆっくりと浸かることでリラックス効果と共に体温を高めることが期待できます。さらに、質の良い睡眠も体温の安定化とホルモンバランスの調整に寄与します。寝る前に体を温め、リラックスして眠ることで体温を安定させることができます。また、過度な厚着を避け、自然な温かさを保つことで体温の調整をしやすくすることが推奨されます。
このように、妊娠に向けた体温管理には多面的なアプローチが求められます。食事、運動、入浴、睡眠といった生活習慣全体を見直すことにより、低体温を改善し、卵巣機能の向上や着床率の向上、不妊リスクの低減が期待されます。体温を適切に管理することで、妊娠しやすい体質づくりに寄与することが可能です。