胎児から始まる栄養失調

今回は中医学(漢方)での流産の考え方についてチョット触れてみたいと思います。

目次

腎機能の強化で流産を予防

妊活相談では、子供が欲しくてもなかなか授からない人もいますし、授かっても途中で流産してしまう人もいます。中医学(漢方)では習慣性流産のことを「滑胎」(かったい)といいます。昔からある症状ということは、対応方法も考えられています。
流産を予防し胎児を守る漢方的方法のことを

保胎または安胎法

と言います。
中国では処方もあり泰山盤石散(たいざんばんじゃくさん)という処方が有名です。中医学(漢方)の考え方としては、生殖に関する病気を腎との関連でとらえることが多く滑胎(流産)の予防にも腎機能の強化である補腎を大切にします。杜仲(とちゅう)桑寄生(そうきせい)枸杞子(くこし)などの生薬や海馬補腎丸のような補腎薬をつかうことが多いんです。

気という考え方

中医学(漢方)で滑胎(流産)を予防するために気をつけていることがもう一つあります。それは「気」。気の作用が胎児をしっかりと子宮の中で安定・成長させると考えられているからです。気の不足から流産の前によく見られる下腹部の疼痛や下墜感がおこります。ここでは気を補う黄耆や人参などがよく使われます。

子供の栄養失調は胎児から

胎児が育つためには、お母さんからのからの栄養・酵素が必用なのはわかりますよね。できれば、妊娠前に妊娠を維持できるカラダ作りが必用なんです。
妊娠してからでは遅いかも。妊娠しているということはお母さんのお腹の栄養で育っているのですから。
特にお母さんの血の不足は、胎児の栄養不足を起こし流産の原因となる場合があるんです。貧血気味の人は、阿膠(あきょう)や棗(なつめ)などの生薬などの補血剤を服用するのが中医学。また妊娠中の出血を防ぐには、補血・止血作用にすぐれた阿膠(あきょう)がよく使われます。

血熱の問題

中医学(漢方)の考え方に子宮や血液に熱があると流産しやすいとされています。胎児が活発に動きすぎるためです。この場合には、体を冷やす生薬を併用して安胎の効果を考えます。たとえば、黄ごんと白朮の組み合わせた漢方は安胎の聖薬といわれています。

バランス

冷えても、熱すぎても、体の負担になります。特に、妊娠中は影響されやすくなっています。これらの判断は、一般的には難しく、専門知識が必要となります。
中国では漢方も専門分野に分かれています。なるべくは専門の漢方専門家に相談されるのが良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次