漢方薬に専門店が必要なワケ

漢方薬だって副作用がある

「漢方薬に副作用はない」というイメージですよね。
実際には副作用がまったくないとはいわけではありません。
現在、生薬で、副作用の反応を起こしやすいものとして、

附子(ブシ)
注意したい副作用:熱感、ほてり、発汗、しびれなど

大黄(ダイオウ)・芒硝(ボウショウ)
注意したい副作用:腹痛、下痢、食欲不振など

麻黄(マオウ)
注意したい副作用:食欲不振、多汗、不眠、動悸など

甘草(カンゾウ)
注意したい副作用:むくみ、血圧上昇など

これらの副作用と言われているのですが、難しいのは、この副作用が作用でもあるということ。
例えば、大黄ですが、大黄甘草湯という処方は便秘薬なんです。
下痢を副作用としていまうと、便秘薬としては、難しいことになります。
漢方薬は効能だけでなく、生薬の組み合わせを理解しておくコトが、とても大切になります。
つまり、本、ネットだけの知識では、自分のための漢方薬を選ぶのは難しいということです。

なぜ漢方薬は複雑怪奇な選び方なのか?

漢方薬を選ぶ際に、問題は、病名で選べないということ。
特に中医学での虚・実判定が難しすぎるんです。
この判断を間違うと、症状に対して真逆の漢方薬を選んでしまうことに。
では、なぜ、虚・実の判断が難しいのか?
虚・実が混在している(虚実挟雑)病症の場合が多くあるからなんです。

例えば肝硬変。
状態として最初に気になるのは、門脈のうっ血や腹壁静脈の怒張、脾臓の腫れ、腹水などです。
中医学的な病理状態としては、「実邪」に属します。
この症状だけでは無いのが肝硬変です。
特に病気が慢性化すると、抵抗力が低下、疲れやすい、だるい、食欲がない、貧血などの、「虚」の状態が現れてきます。

他にも高齢者の場合、胃腸の働きが弱く、体力が低下し、便秘(実邪)になりやすくなります。
重病の方は衰弱がひどくなり、寝たきり状態になることも。

このように虚実が混在している状態では、病理状態が「実邪」だからといって、活血化瘀薬や便秘薬・利水薬などの瀉剤を使用すると、体力を消耗しすぎることになります。

また、逆に弱っているから、補剤だけに頼ると、実邪を助長してしまい病状がさらに悪化することも。

では、どのように対処するのか?

1)虚を補った後で実邪を除く(先補後攻)
2)反対に実邪を除いた後で虚を補う(先攻後補)
3)補法と瀉法を同時に用いる(攻補兼施)

この3つの方法から、今、体で起こっている状態を把握して、選ぶコトになります。

中医学には、「薬を用いるのは、兵を用いるがごとし」という諺があります。
日本の諺にも似たような意味の「生兵法はケガのもと」がありますよね。
漢方薬を使うというコトは、兵法(中医学理論)と兵の能力(薬物学)の使い方を経験として体験することが大切なんです。

最新情報をチェックしよう!
>くすりの厚生会

くすりの厚生会

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目3−3
Tel 017-722-4421

CTR IMG