中医学の冷えと血について

はじめに

中医学では、体調不良の原因や症状を「気」、「血」、「津液」という考え方で捉えます。今回は、中医学の冷えと血について詳しく解説し、女性にもわかりやすく伝わるように書き換えていきます。

中医学の考え方

気、血、津液

中医学では、人間の体は「気」「血」「津液」によって成り立っているとされています[6]。「気」は生命活動を維持する基本的な物質、「血」は営気と津液によって構成され、「津液」は体の水分や滋養を担っています。

冷えのタイプと対策

上半身がのぼせて、下半身が冷えるタイプ

このタイプの冷えは、気や血のめぐりが悪く、滞った状態で顔のほてりが現れます[1]。イライラや頭痛、肩こり、肌荒れ、月経トラブル、便秘などの症状が起こることがあります。生活習慣の見直しやストレス解消が重要です。

水滞タイプ

「水滞」とは、唾液、尿、関節液などの「水」が溜まっている状態を指します[2]。むくみやすい、汗をかきやすい、軟便が続くなどの症状がある場合、水滞の状態になっている可能性があります。水分の摂取量や運動習慣の見直しで改善が期待できます。

冷えによる月経トラブル

冷えが原因で月経トラブルが起こることがあります[1]。生活習慣の見直しや適度な運動を取り入れることで、冷えを改善し、月経トラブルも解消することができます。

冷えによる便秘

冷えが原因で便秘が起こることがあります[1]。温かい飲み物や食事を摂ることで、冷えを改善し、便秘も解消することができます。

血に関する中医学の考え方

血虚

「血虚」とは、中医学的な捉え方で、西洋医学的な基準値を満たしていても、めまいや立ちくらみ、肌の乾燥など「血」が不足すると起こる症状がみられる状態を指します[5]。

血のめぐりが悪い症状

血のめぐりが悪いと、イライラ、頭痛、顔のほてり、肩こり、肌荒れなどの症状が起こります[1]。適度な運動やリラクゼーションで血行を改善し、症状を軽減することができます。

漢方薬による冷えと血の改善

冷えや血の問題に対して、中医学では漢方薬を

用いて改善を目指します。冷えや血の状態に応じて、適切な漢方薬が処方されることがあります[4]。専門の医師や薬剤師に相談し、自分に合った漢方薬を見つけましょう。

まとめ

中医学では、冷えと血の問題に対して独自の考え方があります。冷えは上半身ののぼせと下半身の冷えが同時に起こることがあり、注意が必要です。また、血のめぐりが悪いと様々な症状が現れます。生活習慣の見直しや適度な運動、漢方薬を用いることで冷えと血の問題を改善することが期待できます。

よくある質問

  1. 冷え性のタイプは何種類ありますか?
    冷え性には、全身が冷えるタイプや上半身がのぼせて下半身が冷えるタイプなどがあります[1]。
  2. 水滞とは何ですか?
    水滞とは、体内の水分が溜まっている状態を指し、むくみやすい、汗をかきやすい、軟便が続くなどの症状があります[2]。
  3. 血虚とは何ですか?
    血虚とは、中医学的な捉え方で、西洋医学的な基準値を満たしていても、めまいや立ちくらみ、肌の乾燥など「血」が不足すると起こる症状がみられる状態を指します[5]。
  4. 冷えや血の問題にどのような漢方薬がありますか?
    冷えや血の問題に対して、適切な漢方薬が処方されることがありますが、個々の症
  5. 状や体質に応じて異なります。専門の医師や薬剤師に相談して、自分に合った漢方薬を見つけましょう[4]。
  6. 冷えや血の問題を改善するための生活習慣は?
    生活習慣として、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスの軽減、身体を温める習慣(お風呂や温泉)などが冷えや血の問題の改善に役立ちます[3]。

参考資料

[1] “POINT. 気や血のめぐりが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷えるタイプ。. 顔のほてりで冷えとは気づきにくいため注意が必要です。. イライラ、頭痛、顔のほてり、肩こり、肌荒れのほか、月経トラブルや便秘が起こることもあります。. 生活 …”
URL: https://www.tsumura.co.jp/kampo/hiekaizen/index.html

[2] “中医学では、この「水」には唾液、尿、関節液などが含まれます。. この水が溜まっている状態を「水滞」といいます。. 次のような症状が気になる方は、からだが「水滞」の状態になっているのかもしれません。. ・むくみやすい. ・汗をかきやすい. ・軟便 …”
URL: https://www.kosmost.jp/health/suitai-chill-by-chuigaku/

[3] “夏は「心」にかかわる経路の巡りが滞る 中医学では、血と関係の深い臓器として、心、脾、肝などあげられています。心は、血を送りだす心臓にも関係し、血虚になると負担がかかりやすく、動悸にもつながります。また、中医学では、体に通る気の流れに関わる「経路」という考え方があり …”
URL: https://www.kosmost.jp/health/kekkyo-blood-condition/

[4] “でも、中医学では病気の一つとして捉え、改善するための漢方薬があるのです。. 単に「冷える」といっても、おなか(へその下)、お尻、手足、腰など、部位の違いや〝冷えるのにのぼせる〟など、体質によって冷えの状態が違います。. ここでは代表的な …”
URL: https://www.jineko.net/magazines/1738

最新情報をチェックしよう!
>くすりの厚生会

くすりの厚生会

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目3−3
Tel 017-722-4421

CTR IMG