目を酷使する現代
誰もが持ってるスマートフォン。
目を酷使しすぎて疲れ目、かすみ目、視力低下、目の乾燥感(ドライアイ)などの相談が多くなっています。
今回は、目の健康法について。
中国漢方の基本、体の各部がすべて有機的なつながっているということ。
特に内臓と五竅(感覚器官) との関連を重視しています。
古典に「肝は目に竅を開ける」という言葉があるように、目は肝とのつながりが深いんです。
目次
目との内臓のつながりについて
目とそれぞれ臓器との関係について。
中国漢方では、目の部位によって影響する臓器があるんです。
瞳孔は腎、黒眼の部分は肝、白眼の部分は肺、目頭と目尻は心、瞼は脾(消化器系)といったように、さらに詳しく関連づけられています。
目の健康にとって、もっとも大切なのが瞳孔―腎、黒眼—肝の関係です。
肝腎要(かんじんかなめ)
「肝腎かなめ」と言われるように、生命活動の中心に据えられる肝と腎。
この二つの臓器はお互いに働きを補い合っています。
目についていえば、腎に蓄えられた腎精(生命エネルギー)は、肝の血と協力しあって目に精皿(栄養分)をおくり、目の代謝を促進しています。
目の使いすぎると、精血を消耗します。
そのため疲れ目・視力の減退といった目の異常につながるんです。
老眼や老人性白内障の引き金になるのは、老化と共に衰える肝・腎が理由なんです。
肝と腎の働きを同時に強める処方があります。
六味地黄丸に枸杞子と菊花を加えた、杞菊地黄丸。
処方のベースとなる六味地黄丸と枸杞子には、肝腎を養い精血を増やす作用があり、菊花には目の充血をおさえ、視力を回復があるんです。
目の症状改善に幅広く応用できる杞菊地黄丸は「飲む日薬」と呼ばれています。