「熱」西洋医学と漢方では対応が違いすぎる:抗生物質が効かない?

「実熱」と「虚熱」の違いは説明が難しい

中医学(中国漢方)を教えるときに、難しいのが実熱・虚熱の違いについてイメージを伝えることが、なかなかできなくて悩みます。
西洋医学なら、ウイルス・菌→体内→炎症反応(炎症物質)→発熱となるのですが、中医学では体の「熱」をいくつかの種類に分けて判断するため、理屈だけではなくイメージが大切になるからです。

漢方では体質によって大きく「実熱」と「虚熱」に分ける

実熱のイメージは、西洋医学の発熱とほぼ同じような状態です。
外部からの影響、例えばウイルス(邪気)で発熱するような場合ですね。
体の正気(抵抗力)もそれほど落ちることはありません。
そのため比較的高熱(37度以上)がでて、汗も出たりします。

実熱はウイルスだけではないんです。

病気や体質で判断する「実熱」と「虚熱」

病気の性質が寒性か熱性かで、使う薬も違ってきます。
熱性を「実熱」と「虚熱」の2つに分けて判断するのが中医学です。
エネルギーが過剰な人や急性炎症の初期、酒や辛味など体を温めるものを多く接種すると、体内に熱エネルギーが蓄積します。
そのため体全体の熱っぽくなったり、精神のたかぶり、口内炎といった熱性の症状が出やすい状態になります。
そのもとになる熱を体力のある人によく見られるので実熱といいます。

虚弱体質、急性もしくは慢性疾患などで衰弱傾向にある場合、栄養分、水分(体液)の消耗から体全体のバランスを崩しやすい状態です。
そのため、のぼせ・ほてり・口の渇き、または微熱といった症状が現れることに。
中医学的には、体を冷やす作用のある水分が不足して、熱エネルギーを抑制することができない状態と考えます。
そのために出た熱を虚熱といいます。
更年期や自律神経失調症、まれに放射線治療などで、みられる熱のことです。

舌診で判断することもあります。
実熱では舌の色が濃い赤で、舌苔は黄色くなります。
虚熱でも舌の色は赤く見えるのですが、舌苔の状態が違います。
水分が消耗するため舌苔はごく薄くなるか、まったく無い、ツルツルに見えます。
さらに虚熱が進行すると、舌の表面に溝のようなヒビ割れが現れます。

虚熱の治療には、抗生物質や漢方薬の解熱剤は効果が無い場合が多いんです。
まずは不足した水分(体液)を補うこと。
微熱を除去する作用のある漢方薬を選ぶことになります。
「熱」は漢方薬を選ぶのが難しいと思っています。

最新情報をチェックしよう!
>くすりの厚生会

くすりの厚生会

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目3−3
Tel 017-722-4421

CTR IMG