
がんを引き起こす原因 食事が30%で遺伝はわずか5%
よく聞きますよね、ガン家系って。
遺伝と勘違いすることあります。
実際にはどうなんでしょう?
がんを引き起こす原因は「食事」が全体の30%を占め、トップだった。がんの原因とされることの多い「遺伝」は5%しかなく、日々の食生活が健康に与える「負の影響」がいかに大きいかを示している。
週刊ポスト2019年12月13日号
自分で病気を作っている
食事を改善するのが難しいのであれば、漢方を日々の生活に取り入れることが大切になってきます。
ガン家系と言っても、先祖代々、ガンだったわけではないはず。
近代社会、特に戦後に増えてきた病気だと思います。
実際、統計をみても、近年、急激に増えているように感じます。
長生きをしているから、という理由も、いままで言われてきたことです。
今回の調査では、長生きしていることより、やはり食習慣が問題になっていることがはっきりしました。
つまり、生まれてきてから、食べたモノで病気を作っているということ。
妊活も似ている
自分で自分の体を造っているということを自覚できないと難しのが妊活。
卵子も精子も、体に入れたモノで作られています。
ストレスとか農薬と、いろいろありますが、まずは必要な栄養ををバランス良く体に入れること。
最近の問題は、偏った栄養素の入れ過ぎなんです。
シンプルに対応する
悩む必要はありません。
対応はシンプル。
家で作るって食べる。
それだけです。
出汁をとって、味付けする。
野菜を自分で切る。
ご飯を炊く。
おかずを買わない。
冷凍食品を使わない。
カット野菜を使わない。
自分で「料理」をするだけなんです。
できない人には、、、漢方😀
漢方では瀉剤の使い方がコツ
入れすぎたモノを調整するのに漢方では出す方向で調整します。
デトックスに近い考え方なのですが、もっと積極的に調整します。
効果も早いんです。
ただ、使い方が凄く難しい。
一般のくすり屋さんでは、扱っていないことが多いのも瀉剤の特徴です。
漢方相談は専門店がオススメ。
漢方専門店の特徴
簡単です。
一般薬や雑貨を取り扱いしていないお店です😀
漢方専門店は、漢方薬、それに付随するサプリメントしか、置いていません。
もちろん、ファイト一発もありません😅