
東洋医学学んで薬の誤用しないように
漢方エキス製剤の保険適用は1976年から43年。
日本でも漢方薬を使用する医師が増続けています。
漢方が広まるのはメッチャ嬉しい話なんですけど使い方には問題があるように感じています。
漢方という考え方では、病名より本人の症状や体質で判断します。
しかし、実際には西洋医学的な病名による投薬がほとんど。
漢方薬を西洋医学の理論で用いるのは、「木に竹を接ぐ」ようなもので、相当な矛盾があります。
新中国の誕生(1949年)前後、中国でも一時期「廃医存薬」という時代があったんです。
薬だけは残して、伝統医学の考え方は一掃してしまおうという考え方。
現在は否定されています。
日本の漢方事情は、昔の中国の「廃医存薬」時代に近い状態なのかもしれません。
病名と証は違う
以前、慢性肝炎に効果があるということで、小柴胡湯がよく使われていた時代が日本にありました。
とにかく、小柴胡湯を使いまくったんです。
そんな時、小柴胡湯の副作用の問題が新聞に掲載され出しました。
たしかに、慢性肝炎の一部のタイプには、小柴胡湯で改善効果がある場合もあります。
そもそも、小柴胡湯の使い方が違うんです。
小柴胡湯には燥性があるので、中医学で陰虚証とよばれています。
体液が不足気味で乾燥性タイプの人が長期連用すると、かえって症状が悪化する可能性があります。
使う前から、わかっていること。
この当時の小柴胡湯の件は、副作用というよりも、誤用の問題のような気がしています。
これだけ、漢方を使う医師が増えているのですから、現在の医科大学のカリキュラムに、東洋医学の講座を組み入れて、体系的に学んでもらえるなら、誤用の問題は少なくなるのではないでしょうか。